世の中にはいろんな模様があるものだが、何でこの模様なのだろうと思うことは多い。
見る目のある人、知識のある人ならわかるのだろうが、無教養な人はわからないし、それなりの教養人だとしても地域や関心の範囲外であればよくわからない。
ということで、いろんなモチーフとその意味について調べてみた。
美術品の鑑賞や、様々なデザインを考える際に役に立つのではないだろうか。
最低限の教養として知っていると、人生が楽しくなるかもしれない。
唐草模様
窓ガラスの装飾から陶器、衣類まで、非常に多く見られる唐草模様。
特に「唐草」という草があるわけではないらしい。
葉や茎、ツルのある植物を模様化した図案が唐草模様と呼ばれる。
風呂敷の柄が有名なのだが、今やもっと洗練されたオシャレな唐草模様を随所に見ることができる。
こういった植物の生命力から、発展や反映といった意味があるそうだ。
蝶
蝶も昔からよく用いられているモチーフである。
蝶は青虫からさなぎになり、そして美しい蝶になるという変化の象徴、また生命や自由という意味を持つそうだ。
今も昔も人は蝶の姿に様々な魅力を感じていることがわかる。
とはいえ、「はらぺこあおむし」のTシャツには魅力を感じられない。
私のセンスが足りないのだろうか。
梵字
梵字はタトゥーなどで良く見られる。
インド発祥で、仏教や密教を象徴させる文字でもあり、神聖な文字や神秘性を高める効果(印象?)がある。読める人からすると「???」となることも少なくないらしい。
日本に観光旅行に来た外国人が「社畜」と書いてあるTシャツを着るようなものだ。
太陽
言わずもがな、太陽は私たちが生きる上では欠かせない。
そして、力強さ、清さ、情熱、エネルギー、権力、様々な象徴とされて続けている。
そのため、各地域の民族宗教、神話などでも最高位やそれに準ずる位置の神となっていることも多い。
薔薇
薔薇は美しさ、女性の象徴の花。
その花の花弁の構成や色の美しさ、強く香る香り、ちょっと刺さるトゲなど、女性のような魅力を散りばめたと言われる花である。一節には生殖器を連想させるということもあるそうだ。
ドクロ(骸骨)
ドクロのデザインをよく見かけるが、年配者は首をかしげることが多いそうだ。
こういった骸骨というのは、不吉の象徴だと考えるからである。
しかし、地域が違えば意味も変わってくるもので、「死を転じて生を拾う」という意味をもって理解されたり、誰でもいつかは死ぬという「平等」を意味するそう。
そう考えると、アウトローたちの無言の叫びが聞こえてきそうだ。
鯉(魚)
魚のモチーフも世界各所に見られるが、基本的に魚は非常に多くの卵を産み、多くの子供を作るために「子孫繁栄」という意味で用いられることが多い。
また、鯉などは滝を上って竜となるという伝説があるので、「出世」や「成長」を象徴するものとして親しまれている。
ウサギ
プレイボーイのモチーフとして使われているウサギ。
ウサギは性のシンボルだと言われている。
そして、ウサギは幸運を呼ぶ動物と言われており、地域によっては「ウサギが庭先を横切るとその家は子供を授かる(もしくは農園がよく育つ)」といった迷信もあるそう。
蜘蛛
「HUNTER×HUNTER」でもお馴染みの蜘蛛のデザイン。
蜘蛛は獲物を引っ掛けて掴むという意味があることから、
「夢を掴む」という意味があるとしてインディアンでは幸運のお守りに使われるそう。
日本においても害虫を食べてくれたりするので吉兆を示すそう。
盗賊団にはピッタリではないだろうか。
羽
羽もよく見られるモチーフで、男女ともに人気が高い。
自由や勇気、幸運、上昇、希望などのポジティブな意味を持つそうだ。
見た目も軽やかで、見るものに負担感を与えない。
ナイフ、剣
ナイフや剣などの刀剣類は、鋭利で対象を両断して分けることから、生死を分ける、運命付けると言った意味を持つ。
また、古代から中世にかけては王が騎士(武士)を任命する際の儀式などに用いたため、権力の象徴ともされる。
その他、正義、信条、名誉、破壊、創造など多くの意味を持つ。
今回はここまで。
需要があれば、第二段をやってみたいと思う。
平凡社
売り上げランキング: 332,270
とても参考になりました。
ありがとうございます。